全職員の給与明細を公開し、収入面での「官民格差」是正を訴えている竹原市長は「職員組合は『市長の言うことはウソだ』と主張している。敵は職員組合と、組合に結託した議員だ」と持論を展開した。
新聞・放送5社に庁舎内の撮影を許可制にすると通告した理由については「うそを書いたり、記事の内容と関係ない写真を使って印象操作をしたりした」と説明。今後については「今どうするかを言うとメディアが対応を決めてしまう。少しお行儀がよくなったら考える」などと述べた。(松本学、力武崇樹)
◇
竹原信一市長との主なやりとりは以下の通り。
−−「妨害勢力の議員を排除する」とは具体的には
「その言葉による効果を狙った部分もある。もろに妨害行為を行った場合には厳しく処理すると表明することで、妨害勢力の一員がそうでなくなるかもしれない。そういうやり方だ」
−−市長も市議出身だが
「(市議時代に)手数料値下げ条例案などを出したが、『こいつばかりにいい格好させるわけにはいかん』と否決された。議論ではなく感情や損得で決めるのが議会の現実だ。(3月に議会側に要望した)議場で市民の録音を認める措置も、聞き捨てならないことが録音で残されてしまうから拒否されたのだろう」
−−立場が近い首長は
「首長はみんな、内心では議員を基本的にバカにしている。ただ、勇気がない、変えられないだけだ」
−−6月議会への対応は
「ちゃんと提案はする」
−−給与公開で住民サービスへの意識は高まったか
「市民からは『すごくよくなった』という声も聞くが、そんなことで喜ぶ気持ちはない。当たり前のことだ。最初に給与を公開したときに職員組合は『そんなに(民間と)差はない』と訴えるチラシを配った。『職員の給与はひどい(高い)』というコンセンサスを作っていく必要がある。これは阿久根市だけの問題ではないはずだ」
−−ブログで「高度医療のおかげで以前は自然に淘汰(とうた)された機能障害を持ったのを生き残らせている」と書いた真意は
「医療の金もうけのために無理やり生き延びさせる作業をすると、見守らなければならない人たちに苦しみを与えてしまう。そういうことに痛みを感じることのできない人たちによって医療が行われてしまっている。障害者や障害者と一緒に暮らしている方から『発言に同意する』という声も届いている。重い問題だが、避けて通ることが命を大切にすることではない」
−−地元に信頼し取材を受ける記者はいるか
「テレビ局に3人いる」
−−新聞記者はいない
「新聞はものの考え方を単純化して見出しでおもしろくしようとする。頭が自動的にそういう回転をするのかな。市長なんかより大きな影響力があることを自覚していない」
−−市民にメッセージを伝えられなくなるのでは
「市広報誌で毎月コラムなどを書いているし、防災無線も市民懇談会もある」
・ 「省庁再編」を政権公約に=財政健全化の道筋も明記−民主(時事通信)
・ 大阪市の虐待通報、前年度比の1・5倍に 児相の人手不足深刻(産経新聞)
・ 「首相は外交下手」=徳之島反対集会で社民・阿部氏−普天間(時事通信)
・ 井上靖の書斎、世田谷から郷里・旭川に移築へ(読売新聞)
・ <成田貨物機炎上>原因は異常操作と「ウインドシア」警報(毎日新聞)